美容師が解説薄毛のアッシュグレー戦略

薄毛でお悩みのお客様からアッシュグレーにしたいというご要望は多くいただきます。アッシュグレーはその透明感とくすみ感がおしゃれで髪を柔らかく見せる効果もあるため薄毛カバーの観点からも有効な場合があります。しかし薬剤の特性やお客様の髪の状態を考慮した戦略的なアプローチが必要です。まずカウンセリングで最も重視するのはお客様の薄毛の状態と髪質そして頭皮の健康状態です。アッシュグレーのような寒色系のカラーはブリーチが必要になるケースが多いのですがブリーチは髪への負担が大きいため特に髪が細く弱っている薄毛の方には慎重な判断が求められます。ブリーチの回数を最小限に抑えたりダメージを軽減するケアブリーチを使用したり頭皮に薬剤がつかないようにゼロテクで塗布したりといった配慮が不可欠です。場合によってはブリーチなしでできる範囲のアッシュ系カラーをご提案することもあります。次に色味の選定です。薄毛を目立たなくするためには地肌の色と髪色のコントラストをつけすぎないことが重要です。明るすぎるアッシュグレーは頭皮が透けて見えやすくなる可能性があるためお客様の肌の色やライフスタイルも考慮し最適な明るさと色味を提案します。例えばダークトーンのアッシュグレーであれば落ち着いた印象で地肌との馴染みも良く白髪が多い方には白髪ぼかしの効果も期待できます。またアッシュにバイオレットやブルーを少し混ぜることで黄みを抑えより透明感を高めることができます。カットデザインも重要な要素です。アッシュグレーの柔らかな質感を活かしつつ薄毛をカバーするためにはレイヤーを入れて髪に動きと軽さを出したりトップにボリュームが出るようなカットを施したりします。また分け目が目立たないようにジグザグに分けたり前髪のデザインで視線を誘導したりといった工夫も行います。ハイライトやローライトなどのデザインカラーを組み合わせるのも非常に効果的です。アッシュグレーをベースに細かくハイライトを入れることで髪に立体感が生まれ視覚的にボリュームアップして見えます。ローライトは影を作り奥行きを出す効果があります。これにより単色で染めるよりも自然に薄毛をカモフラージュできます。施術後のホームケアのアドバイスも徹底しています。アッシュグレーは色落ちしやすいためカラーシャンプーやカラートリートメントの使用は必須です。