甲状腺ホルモンとヘアサイクルの深いつながり

髪の毛は、一定の周期で成長し、抜け落ち、また新しい毛が生えてくるという「ヘアサイクル(毛周期)」を繰り返しています。このヘアサイクルは、主に「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間から成り立っており、甲状腺ホルモンはこのサイクル全体に深く関与し、そのバランスを調整する重要な役割を担っています。まず「成長期」は、毛母細胞が活発に分裂・増殖し、髪の毛が太く長く成長する期間です。通常、髪の毛の約85~90%がこの成長期にあり、その期間は2年から6年程度続きます。甲状腺ホルモンは、この成長期を維持し、毛母細胞の活動を促進する働きがあります。適切な量の甲状腺ホルモンが分泌されることで、髪は健康に成長し、十分な太さと長さを保つことができます。次に「退行期」は、髪の毛の成長が止まり、毛球部が萎縮し始める期間です。この期間は2~3週間程度と短く、髪の毛全体の約1%がこの状態にあると言われています。そして「休止期」は、髪の毛の成長が完全に停止し、自然に抜け落ちるのを待つ期間です。この期間は約2~3ヶ月続き、髪の毛全体の約10~15%が休止期にあるとされています。休止期の終わりには、毛穴の奥で新しい髪の毛(成長期毛)が作られ始め、古い髪の毛を押し出すようにして生え変わります。甲状腺ホルモンのバランスが崩れると、このヘアサイクルに異常が生じます。例えば、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)で甲状腺ホルモンが過剰になると、ヘアサイクル全体が早まり、成長期が短縮されてしまいます。その結果、髪の毛が十分に成長する前に退行期・休止期へと移行し、抜け毛が増加します。また、新しく生えてくる髪も細く弱々しくなりがちです。一方、甲状腺機能低下症で甲状腺ホルモンが不足すると、毛母細胞の活動が低下し、成長期の期間が短縮されたり、成長速度が遅くなったりします。また、休止期にとどまる毛髪の割合が増え、新しい髪が生えにくくなるため、全体的に髪のボリュームが減少し、薄毛が進行します。髪質も乾燥し、パサつきやすくなります。このように、甲状腺ホルモンは、ヘアサイクルの各段階において、毛母細胞の増殖、分化、アポトーシス(細胞死)の調節など、複雑なメカニズムを通じて髪の健康を維持しています。そのため、甲状腺ホルモンのバランスを正常に保つことが、健やかなヘアサイクルを維持し、薄毛を防ぐ上で非常に重要となります。