脂漏性脱毛症を悪化させるNG行動と生活習慣

脂漏性脱毛症は、適切な治療とケアを行えば改善が期待できるものの、日々の何気ない行動や生活習慣が症状を悪化させてしまうことがあります。心当たりのあるNG行動を改め、頭皮環境を健やかに保つことが、改善への近道となります。まず、最も避けたいのが「不適切な洗髪」です。頭皮のベタつきやフケが気になるからといって、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシと力を入れて洗ったり、一日に何度も洗髪したりするのは逆効果です。必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮の乾燥を招いたり、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こしたりする可能性があります。また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しも、毛穴を詰まらせ炎症を悪化させる大きな原因です。逆に、洗髪不足も問題です。皮脂や汚れ、古い角質が頭皮に蓄積し、マラセチア菌の温床となってしまいます。次に、「食生活の乱れ」も大きなNG行動です。脂質の多い食事(揚げ物、スナック菓子、肉の脂身など)や、糖分の多いお菓子やジュース、刺激の強い香辛料やアルコールの過剰摂取は、皮脂の分泌を促進し、症状を悪化させる可能性があります。また、ビタミンB群(特にB2、B6)が不足すると、皮脂のコントロールがうまくいかなくなり、脂漏性皮膚炎を招きやすくなります。「睡眠不足と不規則な生活」も頭皮環境に悪影響を与えます。睡眠不足はホルモンバランスの乱れや免疫力の低下を引き起こし、皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症を助長します。夜更かしや昼夜逆転の生活は避け、質の高い睡眠を十分にとることが大切です。「ストレスの放置」も禁物です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、皮脂の分泌を増加させたり、免疫機能を低下させたりして、脂漏性皮膚炎を悪化させる要因となります。適度な運動や趣味の時間、リラックスできる入浴など、自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まないようにしましょう。「頭皮を不潔な状態にすること」もNGです。汗をかいたまま放置したり、汚れた帽子や寝具を使い続けたりすると、雑菌が繁殖しやすくなり、症状を悪化させます。運動後は早めにシャワーを浴び、帽子や枕カバーなどはこまめに洗濯するように心がけましょう。また、かゆいからといって「頭皮を掻きむしる」行為も、皮膚を傷つけ、炎症を広げ、二次感染のリスクもあるため絶対に避けてください。