女性の薄毛とホルモンバランスの密接な関係

女性の髪の健康は、体内のホルモンバランスと非常に密接な関係にあります。特に女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、髪の成長や維持に重要な役割を果たしています。エストロゲンは、髪の毛の成長期を持続させ、髪のハリやコシ、ツヤを保つ働きがあります。また、頭皮のコラーゲン生成を促し、健康な頭皮環境を維持するのにも役立ちます。一方、プロゲステロンは、エストロゲンの働きを助け、髪の毛の成長をサポートします。これらの女性ホルモンがバランス良く分泌されている状態では、髪は健康に育ちやすいと言えます。しかし、何らかの原因でこのホルモンバランスが崩れると、髪の成長サイクルに乱れが生じ、薄毛や抜け毛といったトラブルが引き起こされることがあります。例えば、加齢に伴い卵巣機能が低下すると、エストロゲンの分泌量は徐々に減少していきます。特に閉経期を迎えると、エストロゲンの急激な減少により、相対的に男性ホルモンの影響が強まりやすくなります。男性ホルモンの一種であるテストステロンは、頭皮に存在する5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。このDHTが毛乳頭細胞に作用すると、髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうのです。これはFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれ、特に頭頂部や分け目の薄毛が目立つようになります。また、妊娠・出産もホルモンバランスが大きく変動する時期です。妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が大幅に増加するため、髪は抜けにくくなりますが、出産後はこれらのホルモンが急激に減少するため、一時的に抜け毛が増える「産後脱毛症」が起こりやすくなります。さらに、ストレスや不規則な生活、過度なダイエットなども、ホルモンバランスの乱れを引き起こす大きな要因です。これらの要因によって自律神経が乱れると、脳の視床下部や下垂体からのホルモン分泌の指令がうまくいかなくなり、女性ホルモンの分泌が低下してしまうことがあります。このように、女性の薄毛を考える上で、ホルモンバランスの理解は不可欠です。