失敗しない薄毛治療

2019年8月
  • ビタミンパワーで頭皮環境改善!育毛を促すビタミン群

    薄毛

    タンパク質と並んで、育毛に欠かせない栄養素が「ビタミン類」です。ビタミンは、直接髪の毛の材料になるわけではありませんが、タンパク質の代謝を助けたり、頭皮環境を整えたり、血行を促進したりと、健康な髪を育むために様々な重要な役割を担っています。特に注目したいのが「ビタミンB群」です。ビタミンB群は、エネルギー代謝や新陳代謝をサポートする補酵素として働き、頭皮の健康維持に不可欠です。中でも「ビタミンB2」は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮のベタつきや炎症を抑える効果が期待できます。レバー、うなぎ、卵、納豆などに多く含まれています。「ビタミンB6」は、タンパク質の分解・再合成を助け、ケラチンの生成をサポートします。カツオ、マグロ、鶏肉、バナナなどに豊富です。また、「ビオチン(ビタミンB7またはビタミンHとも呼ばれる)」は、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、ケラチンの生成にも関与していると言われています。レバー、卵黄、ナッツ類、きのこ類などに含まれています。次に「ビタミンC」も重要です。ビタミンCは、強い抗酸化作用を持ち、活性酸素による頭皮の老化を防ぎます。また、コラーゲンの生成を促進し、頭皮の弾力性や潤いを保つ働きがあります。さらに、鉄分の吸収率を高める効果もあるため、貧血予防にも繋がり、間接的に育毛をサポートします。果物(柑橘類、イチゴ、キウイなど)や野菜(パプリカ、ブロッコリー、じゃがいもなど)に多く含まれています。「ビタミンE」も、ビタミンCと同様に強力な抗酸化作用を持つビタミンです。「若返りのビタミン」とも呼ばれ、細胞の老化を防ぎます。また、末梢血管を拡張して血行を促進する働きがあり、頭皮に栄養を届けやすくします。アーモンドなどのナッツ類、植物油(ひまわり油、べに花油など)、アボカド、うなぎなどに豊富です。これらのビタミンは、水溶性のもの(ビタミンB群、C)と脂溶性のもの(ビタミンEなど)があり、それぞれ体への吸収のされ方や蓄積のされ方が異なります。水溶性ビタミンは過剰に摂取しても尿として排出されやすいですが、脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすいため、摂りすぎには注意が必要です。様々な食材からバランス良く摂取することを心がけ、サプリメントを利用する場合は、用法・用量を守ることが大切です。

  • 縮毛矯正と薄毛治療両立は可能?専門家のアドバイス

    抜け毛

    くせ毛の悩みと薄毛の悩みを同時に抱えている方にとって、「縮毛矯正と薄毛治療は両立できるのか?」という疑問は切実なものでしょう。結論から言うと、適切な配慮と専門家のアドバイスのもとであれば、多くの場合、両立は可能です。しかし、いくつかの重要な注意点があります。まず、薄毛治療を行っている場合は、必ず担当の医師に縮毛矯正を検討していることを相談しましょう。医師は、現在の薄毛の状態や治療内容(内服薬、外用薬、その他の治療法など)を踏まえ、縮毛矯正が治療に与える影響や、施術を受ける上での注意点についてアドバイスをしてくれます。例えば、ミノキシジルなどの外用薬を使用している場合、薬剤の頭皮への浸透や効果に影響が出ないか、施術前後の使用方法について指示があるかもしれません。また、頭皮が敏感になっている時期などは、施術を見送るよう指示されることもあります。次に、縮毛矯正を受ける際には、美容師にも薄毛治療中であることを伝え、医師からのアドバイスがあればそれも共有しましょう。美容師は、その情報を元に、できるだけ髪や頭皮に負担の少ない薬剤を選び、施術方法を慎重に検討してくれます。薬剤が頭皮に付着するのを最小限に抑えるための保護や、施術時間の短縮など、きめ細やかな配慮が求められます。薄毛治療中は、特に頭皮環境を健やかに保つことが重要です。縮毛矯正の薬剤は、頭皮にとって刺激となる可能性があるため、施術後の頭皮ケアは通常以上に丁寧に行う必要があります。低刺激性のシャンプーを使用し、保湿を心がけ、炎症やかゆみなどの異常がないか注意深く観察しましょう。もし異常を感じた場合は、すぐに美容師や医師に相談してください。また、薄毛治療の効果を最大限に引き出すためには、髪や頭皮へのダメージを極力避けることが望ましいです。縮毛矯正の頻度はできるだけ少なくし、リタッチ(根元のみの施術)にするなど、負担を軽減する工夫が必要です。場合によっては、縮毛矯正のメリットと、薄毛治療への潜在的なデメリットを天秤にかけ、どちらを優先するかを慎重に判断する必要も出てくるかもしれません。自己判断は避け、必ず医師と美容師、両方の専門家とよく相談しながら、最適な方法を見つけていくことが、縮毛矯正と薄毛治療を安全かつ効果的に両立させるための鍵となります。

  • 後頭部のはげをカバーする髪型とスタイリング術

    薄毛

    後頭部のはげが気になり始めると、どうしてもヘアスタイルに悩んでしまいがちです。しかし、髪型やスタイリングを工夫することで、気になる部分を自然にカバーし、おしゃれを楽しむことは十分に可能です。ここでは、後頭部のはげを目立たなくするための髪型とスタイリングのポイントをご紹介します。まず、美容師さんに相談することが最も重要です。自分の悩みや希望を正直に伝え、髪質や毛量、はげの範囲や状態などを考慮した上で、最適なヘアスタイルを提案してもらいましょう。プロの視点からのアドバイスは非常に参考になります。後頭部のはげをカバーする髪型の基本は、「トップや後頭部にボリュームを持たせること」と「視線を他の部分に誘導すること」です。例えば、トップの髪を長めに残し、レイヤーを入れることで、後頭部にかぶさるように髪を動かしやすくし、自然なボリューム感を出すことができます。また、パーマをかけるのも有効な手段です。特にトップや後頭部にゆるめのパーマをかけることで、髪に動きとボリュームが生まれ、地肌の透け感を自然にカバーできます。ただし、髪や頭皮へのダメージも考慮し、美容師さんとよく相談して決めましょう。思い切って全体的に短くする「ショートヘア」も、実は後頭部のはげカバーには効果的な場合があります。襟足部分をすっきりと刈り上げたり、短くしたりすることで、視線が上に集まりやすくなり、後頭部の薄さをカモフラージュできます。また、短い髪は根元が立ち上がりやすく、トップにボリュームを出しやすいため、全体のバランスも取りやすくなります。スタイリング剤の選び方と使い方もポイントです。軽めのワックスやスプレー、ムースなどを使って、後頭部の髪を根元から立ち上げるようにスタイリングしましょう。この時、髪の流れを意識し、薄い部分を隠すように毛束を動かすのがコツです。つけすぎると髪が重くなり、かえってボリュームダウンしてしまうので注意が必要です。ドライヤーのかけ方一つでも、仕上がりは変わります。髪の根元に温風を下から当てるようにして乾かすと、自然な立ち上がりが生まれます。特に後頭部は、下から持ち上げるように乾かすと、ふんわりとしたボリュームを出しやすくなります。また、一時的なカバー方法として、ヘアファンデーションやヘアパウダー、増毛スプレーなどを活用するのも良いでしょう。