-
ミネラルの力で丈夫な髪へ!育毛に必須の亜鉛と鉄分
タンパク質やビタミンと並んで、育毛において非常に重要な役割を果たすのが「ミネラル類」です。ミネラルは、体の機能を維持・調整するために不可欠な栄養素であり、髪の毛の成長や健康にも深く関わっています。特に育毛との関連で注目したいミネラルが「亜鉛」と「鉄分」です。まず「亜鉛」は、髪の毛の主成分であるケラチンタンパク質の合成に不可欠なミネラルです。亜鉛が不足すると、ケラチンの生成がスムーズに行われなくなり、髪の毛が細くなったり、成長が遅れたり、抜け毛が増えたりする原因となります。また、亜鉛は細胞分裂や新陳代謝を活発にする働きもあり、毛母細胞の活動をサポートします。さらに、AGA(男性型脱毛症)の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)を生成する酵素「5αリダクターゼ」の働きを抑制する効果も期待されています。亜鉛を多く含む食べ物としては、牡蠣が特に有名ですが、その他にもレバー、牛肉(赤身)、豚肉、鶏肉、卵黄、チーズ、大豆製品、ナッツ類、ゴマなどがあります。亜鉛は体内で吸収されにくいミネラルの一つですが、ビタミンCやクエン酸と一緒に摂取すると吸収率が高まると言われています。次に「鉄分」も、育毛には欠かせないミネラルです。鉄分は、血液中のヘモグロビンの主要な構成成分であり、全身の細胞に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。頭皮や毛母細胞も、活動するためには十分な酸素が必要です。鉄分が不足して貧血状態になると、頭皮への酸素供給が滞り、毛母細胞の働きが低下して、髪の成長が悪くなったり、抜け毛が増えたりする可能性があります。特に女性は、月経によって定期的に鉄分を失うため、鉄欠乏性貧血になりやすく、薄毛の原因の一つとなることがあります。鉄分には、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。ヘム鉄は吸収率が高いのが特徴で、レバー、赤身の肉、魚介類(カツオ、マグロなど)に多く含まれています。非ヘム鉄は、ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品などに多く含まれており、ビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂取すると吸収率が高まります。亜鉛も鉄分も、体内で作り出すことができないため、食事から意識して摂取する必要があります。バランスの取れた食事を心がけ、これらのミネラルを効率よく補給することが、丈夫で健康な髪を育むための鍵となります。
-
後頭部のはげはAGAじゃない?考えられる原因と対策
「はげ」と聞くと、多くの方がAGA(男性型脱毛症)を連想するかもしれませんが、AGAは主に前頭部(生え際)や頭頂部から進行する特徴があり、後頭部の薄毛がAGAの主症状であるケースは比較的稀です。もちろん、AGAが進行し、全体的に薄毛が広がる過程で後頭部も薄くなることはありますが、後頭部だけが顕著に薄くなっている場合は、AGA以外の原因を考える必要があります。後頭部のはげの原因として比較的多いのが、「脂漏性皮膚炎」です。これは、頭皮の皮脂が過剰に分泌され、マラセチア菌という常在菌が異常繁殖することで起こる皮膚炎で、フケ、かゆみ、赤みなどを伴います。この炎症が慢性化すると、毛穴が詰まったり、毛根がダメージを受けたりして、後頭部を含む広範囲に脱毛が生じることがあります。対策としては、皮膚科を受診し、抗真菌薬配合のシャンプーやステロイド外用薬などによる治療を受けるとともに、脂質の多い食事を控える、十分な睡眠をとる、ストレスを溜めないといった生活習慣の改善が重要です。次に、「円形脱毛症」の可能性も考えられます。円形脱毛症は、免疫系の異常によって毛根が攻撃され、円形または楕円形の脱毛斑が生じる疾患です。脱毛斑は1箇所とは限らず、多発することもあり、後頭部にも現れることがあります。ストレスや疲労が誘因となることもありますが、明確な原因はまだ完全には解明されていません。治療法としては、ステロイド外用薬や局所注射、紫外線療法などがあります。また、「接触性皮膚炎」も原因の一つです。シャンプーやリンス、整髪料、ヘアカラー剤、あるいは枕カバーの素材などが頭皮に合わず、アレルギー反応や刺激によって炎症を起こし、その部分の髪が抜け落ちることがあります。原因物質を特定し、その使用を避けることが最も重要です。皮膚科でパッチテストなどを行い、原因を特定してもらうと良いでしょう。さらに、「牽引性脱毛症」も、特に後頭部の下の方で髪をきつく結ぶ習慣がある方に見られることがあります。髪を強く引っ張り続けることで毛根に負担がかかり、脱毛を引き起こします。髪型を変えたり、結び方を緩めたりすることで改善が期待できます。これらの原因以外にも、頭皮の血行不良や栄養不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れが、後頭部を含む全体の薄毛を助長することもあります。