産後の抜け毛とホルモン変動の関係性

出産という人生の一大イベントを終えた多くの女性が経験するのが、「産後の抜け毛」または「分娩後脱毛症」と呼ばれる症状です。赤ちゃんのお世話で心身ともに大変な時期に、洗髪時やブラッシング時にごっそりと髪が抜けるのを見ると、大きな不安やショックを感じるかもしれません。しかし、この産後の抜け毛は、多くの場合、一時的な生理現象であり、その主な原因は妊娠から出産にかけての急激なホルモンバランスの変動にあります。妊娠中は、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が大幅に増加します。特にエストロゲンには、髪の毛の成長期(髪が伸び続ける期間)を延長させる働きがあります。そのため、妊娠中は通常よりも髪の毛が抜けにくくなり、毛量が増えたように感じたり、髪にハリやコシが出たりする人が多くいます。しかし、出産を終えると、胎盤が排出されるとともに、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量は急激に減少し、妊娠前のレベルに戻ろうとします。このホルモンバランスの劇的な変化が、髪の毛に大きな影響を与えるのです。妊娠中に成長期が維持されていた多くの髪の毛が、エストロゲンの急減によって一斉に休止期(髪の成長が止まり、自然に抜け落ちる準備期間)に入ってしまいます。そして、産後2ヶ月から6ヶ月頃にかけて、これらの休止期に入った髪の毛がまとまって抜け落ちるため、一時的に薄毛になったように感じられるのです。これが産後脱毛症の主なメカニズムです。通常、この抜け毛は産後半年から1年程度で自然に落ち着き、新しい髪の毛が生え揃ってくることが多いと言われています。ただし、ホルモンバランスの変化以外にも、慣れない育児による睡眠不足やストレス、授乳による栄養不足(特にタンパク質や鉄分など)も、産後の抜け毛を助長したり、回復を遅らせたりする要因となり得ます。産後の抜け毛は多くの場合、自然に回復しますが、あまりにも抜け毛が多い場合や、1年以上経っても改善が見られない場合は、甲状腺機能の異常など他の原因が隠れている可能性も考えられるため、一度専門医に相談することをお勧めします。大切なのは、過度に心配しすぎず、バランスの取れた食事や十分な休息を心がけ、リラックスして過ごすことです。