何歳からはげる?薄毛が始まる平均年齢と個人差

「自分は何歳くらいからはげるのだろうか」「薄毛はいつから始まるのが普通なの?」こうした疑問は、特に男性にとって、年齢を重ねるにつれて気になるテーマの一つかもしれません。薄毛が始まる年齢には、残念ながら「何歳から」という明確な基準があるわけではありません。しかし、一般的な傾向や統計データから、ある程度の目安を知ることは可能です。男性の薄毛の最も一般的な原因であるAGA(男性型脱毛症)は、早い人では思春期以降、20代前半から発症することがあります。日本人男性の場合、AGAの発症率は20代で約10%、30代で約20%、40代で約30%、50代以降では40%以上と言われており、年齢とともにその割合は高くなる傾向にあります。つまり、3人に1人以上の男性が、生涯のいずれかの時点でAGAを発症する可能性があるということです。このデータから見ると、20代後半から30代にかけて薄毛を意識し始める人が増え始め、40代以降になると、より多くの方が薄毛の悩みと向き合うことになる、というのが一つの目安と言えるでしょう。しかし、これはあくまで平均的な傾向であり、実際には大きな個人差があります。遺伝的な要因、ホルモンバランス、生活習慣、ストレスの度合いなど、様々な要因が複雑に絡み合って薄毛の進行に影響を与えるため、10代後半から薄毛の兆候が現れる人もいれば、60代、70代になってもフサフサとした髪を維持している人もいます。特に、AGAの発症には遺伝的要素が強く関与していると考えられており、父方・母方の家系に薄毛の人がいる場合は、比較的若い年齢から薄毛が始まるリスクが高まる可能性があります。また、女性の場合も、加齢に伴う女性ホルモンの減少や、FAGA(女性男性型脱毛症)の発症などにより、更年期を迎える40代後半から50代頃にかけて薄毛を意識し始める方が増える傾向にありますが、こちらも個人差が大きいです。重要なのは、「何歳からはげるか」という年齢に囚われすぎることなく、自分の髪の状態に注意を払い、抜け毛が増えたり、髪が細くなったりといった変化に気づいたら、早めに専門医に相談することです。早期発見・早期対策が、薄毛の進行を遅らせるための鍵となります。