タンパク質と並んで、育毛に欠かせない栄養素が「ビタミン類」です。ビタミンは、直接髪の毛の材料になるわけではありませんが、タンパク質の代謝を助けたり、頭皮環境を整えたり、血行を促進したりと、健康な髪を育むために様々な重要な役割を担っています。特に注目したいのが「ビタミンB群」です。ビタミンB群は、エネルギー代謝や新陳代謝をサポートする補酵素として働き、頭皮の健康維持に不可欠です。中でも「ビタミンB2」は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮のベタつきや炎症を抑える効果が期待できます。レバー、うなぎ、卵、納豆などに多く含まれています。「ビタミンB6」は、タンパク質の分解・再合成を助け、ケラチンの生成をサポートします。カツオ、マグロ、鶏肉、バナナなどに豊富です。また、「ビオチン(ビタミンB7またはビタミンHとも呼ばれる)」は、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、ケラチンの生成にも関与していると言われています。レバー、卵黄、ナッツ類、きのこ類などに含まれています。次に「ビタミンC」も重要です。ビタミンCは、強い抗酸化作用を持ち、活性酸素による頭皮の老化を防ぎます。また、コラーゲンの生成を促進し、頭皮の弾力性や潤いを保つ働きがあります。さらに、鉄分の吸収率を高める効果もあるため、貧血予防にも繋がり、間接的に育毛をサポートします。果物(柑橘類、イチゴ、キウイなど)や野菜(パプリカ、ブロッコリー、じゃがいもなど)に多く含まれています。「ビタミンE」も、ビタミンCと同様に強力な抗酸化作用を持つビタミンです。「若返りのビタミン」とも呼ばれ、細胞の老化を防ぎます。また、末梢血管を拡張して血行を促進する働きがあり、頭皮に栄養を届けやすくします。アーモンドなどのナッツ類、植物油(ひまわり油、べに花油など)、アボカド、うなぎなどに豊富です。これらのビタミンは、水溶性のもの(ビタミンB群、C)と脂溶性のもの(ビタミンEなど)があり、それぞれ体への吸収のされ方や蓄積のされ方が異なります。水溶性ビタミンは過剰に摂取しても尿として排出されやすいですが、脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすいため、摂りすぎには注意が必要です。様々な食材からバランス良く摂取することを心がけ、サプリメントを利用する場合は、用法・用量を守ることが大切です。