病気が潜んでいることも!女性の薄毛と全身疾患

女性の薄毛の原因は、ホルモンバランスの乱れや生活習慣、ストレス、間違ったヘアケアなど多岐にわたりますが、中には何らかの病気が背景に隠れているケースもあります。なかなか改善しない薄毛や、急激な抜け毛、その他の体調不良を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定することが重要です。女性の薄毛に関連する代表的な全身疾患としては、まず「甲状腺疾患」が挙げられます。甲状腺は、体の新陳代謝をコントロールする甲状腺ホルモンを分泌する器官です。甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)では、新陳代謝が活発になりすぎることで髪の毛の成長サイクルが早まり、十分に成長する前に抜け落ちてしまうことがあります。逆に、甲状腺機能低下症(橋本病など)では、新陳代謝が低下し、毛母細胞の働きも鈍くなるため、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりします。これらの疾患は、薄毛以外にも、体重の変化、動悸、倦怠感、むくみ、月経異常などの症状を伴うことがあります。次に「膠原病(こうげんびょう)」も薄毛の原因となることがあります。膠原病は、免疫システムが自身の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の総称で、全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚筋炎などが知られています。これらの疾患では、皮膚症状の一つとして脱毛が見られることがあります。特にSLEでは、頭皮に炎症が起こり、髪が抜けやすくなることがあります。また、「鉄欠乏性貧血」も女性の薄毛と深く関わっています。鉄分は、血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。鉄分が不足して貧血になると、頭皮への酸素供給が滞り、毛母細胞の働きが低下して髪の成長が悪くなったり、抜け毛が増えたりします。女性は月経や妊娠・出産で鉄分を失いやすいため、特に注意が必要です。貧血の症状としては、めまい、立ちくらみ、息切れ、倦怠感などがあります。その他にも、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のように男性ホルモンが過剰になる疾患や、特定の薬剤の副作用(抗がん剤、一部の降圧剤、抗うつ薬など)によって薄毛が引き起こされることもあります。もし、薄毛以外にも気になる体の不調がある場合は、まずは内科や婦人科、皮膚科などを受診し、原因となっている病気がないか調べてもらうことが大切です。原因疾患の治療を行うことで、薄毛の症状も改善する可能性があります。