縮毛矯正をかけた後、「なんだか以前より薄毛が目立つようになった気がする…」と感じる方は少なくありません。その原因は一つではなく、いくつかの要因が複合的に絡み合っている可能性があります。まず考えられるのは、前述の通り「ボリュームダウンによる視覚効果」です。くせ毛特有のうねりがなくなり、髪がストレートになることで、全体のボリュームが抑えられ、地肌との距離が近くなるため、特に頭頂部や分け目の地肌が透けて見えやすくなります。これは、実際に髪の毛の本数が減ったわけではなく、見た目の印象が変わったことによるものです。次に、「施術による髪へのダメージ」です。縮毛矯正は、薬剤と熱処理によって髪の内部構造を変化させるため、髪への負担は避けられません。特に、頻繁な施術や、髪の状態を無視した強すぎる薬剤の使用、高温でのアイロン操作などは、髪のタンパク質を変性させ、キューティクルを傷つけます。その結果、髪が細くなったり、切れやすくなったりして、全体の毛量が減ったように感じられることがあります。また、「頭皮への薬剤の刺激」も無視できません。縮毛矯正に使用される薬剤は、アルカリ性のものが多く、頭皮に付着すると刺激となり、炎症やかゆみ、乾燥を引き起こすことがあります。頭皮環境が悪化すると、健康な髪の育成が妨げられ、抜け毛が増えたり、新しい髪が生えにくくなったりする可能性も否定できません。さらに、縮毛矯正によって髪がまっすぐになることで、「分け目が固定されやすくなる」という点も挙げられます。いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の頭皮に紫外線などの外部刺激が集中しやすく、また、髪の重みで毛根に負担がかかり続けることで、分け目部分の薄毛が進行しやすくなることがあります。これらの原因を踏まえ、対策としては、まず信頼できる美容師に相談し、自分の髪質や状態に合った適切な施術方法や薬剤を選んでもらうことが重要です。施術頻度も適切に保ち、髪と頭皮を休ませる期間を設けることも大切です。また、ホームケアとしては、アミノ酸系の優しいシャンプーを使用し、トリートメントで髪のダメージを補修し、頭皮の保湿も心がけましょう。ドライヤーのかけ方を工夫して根元を立ち上げるように乾かしたり、分け目を定期的に変えたりすることも、薄毛感を軽減するのに役立ちます。