甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される状態を指し、その代表的な疾患が「バセドウ病」です。バセドウ病は自己免疫疾患の一つで、自分の免疫システムが誤って甲状腺を刺激する抗体を作り出し、その結果、甲状腺ホルモンが過剰に産生されてしまいます。甲状腺ホルモンは体の新陳代謝を活発にする働きがあるため、その分泌が過剰になると、全身に様々な症状が現れますが、髪の毛にも影響が及ぶことがあります。甲状腺機能亢進症による薄毛の特徴は、髪の毛全体が細く柔らかくなり、コシがなくなることです。また、髪の毛の成長サイクルが異常に早まるため、髪が十分に成長しきる前に休止期に入り、抜け落ちてしまう「休止期脱毛」が起こりやすくなります。これにより、全体的に髪のボリュームが減少し、びまん性の脱毛(広範囲にわたる脱毛)が見られることがあります。特定の部位だけが薄くなるというよりは、頭部全体の髪が均等に薄くなる傾向があります。また、髪質が変化し、以前よりも柔らかく、細くなったと感じる人も多いようです。爪がもろくなったり、剥がれやすくなったりする症状を伴うこともあります。バセドウ病の主な症状としては、薄毛以外にも、眼球突出、甲状腺の腫れ、頻脈(脈が速くなる)、動悸、体重減少(食欲は増進するにもかかわらず)、手の震え、多汗、暑がり、イライラ感、集中力の低下、疲労感などが挙げられます。これらの症状は個人差が大きく、全ての症状が現れるわけではありません。もし、原因不明の薄毛とともに、これらの全身症状がいくつか見られる場合は、バセドウ病などの甲状腺機能亢進症を疑い、内科や内分泌内科を受診することが重要です。診断は、血液検査で甲状腺ホルモン(FT3、FT4)や甲状腺刺激ホルモン(TSH)、自己抗体(TRAbなど)の値を調べることで行われます。バセドウ病と診断された場合、治療法としては、抗甲状腺薬による薬物療法、放射性ヨウ素内用療法、手術療法などがあります。適切な治療によって甲状腺ホルモンの値が正常化すれば、多くの場合、薄毛の症状も徐々に改善していくことが期待できます。ただし、髪の毛の成長サイクルには時間がかかるため、治療開始後すぐに効果が現れるわけではなく、数ヶ月から半年程度の期間が必要となることもあります。