-
後頭部のはげ?その意外な原因と特徴とは
「はげ」と聞くと、多くの方が前頭部の生え際の後退(M字型)や頭頂部の薄毛(O字型)をイメージするかもしれません。しかし、意外にも「後頭部がはげてきた気がする」という悩みを抱える方もいます。後頭部は自分では直接見えにくい部分だけに、ある日突然、家族や美容師に指摘されて気づくケースも少なくありません。一般的に、AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行パターンは前頭部や頭頂部から始まるため、後頭部のはげはAGAとは異なる原因が潜んでいる可能性があります。後頭部のはげの原因としてまず考えられるのが、「脂漏性皮膚炎」や「接触性皮膚炎」といった頭皮の炎症です。脂漏性皮膚炎は、皮脂の過剰分泌とマラセチア菌という常在菌の増殖によって引き起こされる皮膚炎で、頭皮に発症するとフケ、かゆみ、赤み、湿疹などが現れます。この炎症が慢性化し、毛穴の詰まりや毛根へのダメージを引き起こすと、後頭部を含む広範囲に脱毛が生じることがあります。また、シャンプーやリンス、整髪料、ヘアカラー剤などが頭皮に合わず、アレルギー反応や刺激によって接触性皮膚炎を起こした場合も、炎症部分の毛髪が抜け落ちることがあります。次に、「円形脱毛症」も後頭部にはげができる原因の一つです。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種と考えられており、免疫細胞が誤って毛根を攻撃することで、円形または楕円形の脱毛斑が生じます。脱毛斑は一つとは限らず、多発することもあり、後頭部にも現れる可能性があります。ストレスや疲労、遺伝的要因などが関与していると言われています。また、「牽引性脱毛症」も後頭部の薄毛に繋がることがあります。これは、ポニーテールやきついお団子ヘアなど、髪を長時間強く引っ張り続ける髪型によって、毛根に継続的な負担がかかり、特に髪の生え際や結び目の周辺が薄くなる脱毛症です。後頭部の下の方で髪をきつく結ぶ習慣がある方は注意が必要です。さらに、生活習慣の乱れによる「頭皮環境の悪化」も無視できません。睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、ストレスなどは、頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌を招き、健康な髪の成長を妨げ、後頭部を含む全体の薄毛を進行させる可能性があります。稀なケースではありますが、甲状腺疾患などの内科的な病気が原因で、後頭部を含む全身の毛髪が薄くなることもあります。
-
ストレスが引き金に女性の薄毛と心の関係
「ストレスは万病のもと」と言われますが、女性の薄毛にとってもストレスは非常に大きな影響を与える要因の一つです。仕事、家庭、人間関係など、現代社会で生きる私たちは様々なストレスに晒されていますが、この精神的な負担が、知らず知らずのうちに髪の健康を蝕んでいる可能性があります。ストレスが薄毛を引き起こすメカニズムはいくつか考えられています。まず、「自律神経の乱れ」です。強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。これにより、頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な酸素や栄養が供給されなくなってしまいます。毛母細胞の働きが低下し、髪の成長が妨げられ、結果として抜け毛が増えたり、髪が細くなったりするのです。次に、「ホルモンバランスの乱れ」です。ストレスは、脳の視床下部や下垂体に影響を与え、ホルモン分泌の司令塔を混乱させます。これにより、女性ホルモンの分泌が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まることがあります。女性ホルモンは髪の成長を促進する働きがあるため、その減少は薄毛に直結します。また、ストレスによってコルチゾールというストレスホルモンが過剰に分泌されると、これもまた髪の成長サイクルに悪影響を与えると言われています。さらに、ストレスは「免疫機能の低下」を引き起こすこともあります。免疫機能が低下すると、頭皮のバリア機能が弱まり、炎症やフケ、かゆみといった頭皮トラブルが起こりやすくなります。健康な頭皮環境が損なわれると、当然ながら健康な髪も育ちにくくなります。また、円形脱毛症のように、ストレスが自己免疫疾患の引き金となり、特定の部位の毛髪が抜け落ちるケースもあります。ストレスによる薄毛は、原因が目に見えにくいため、本人も気づかないうちに進行してしまうことがあります。「最近、抜け毛が多いな」と感じたら、それはもしかしたら心が発しているSOSのサインかもしれません。日々の生活の中で、自分なりのストレス解消法を見つけ、意識的にリラックスする時間を持つことが大切です。適度な運動、趣味への没頭、友人との会話、質の高い睡眠、アロマテラピーや瞑想なども効果的です。もし、セルフケアだけではストレスがコントロールできないと感じる場合は、専門のカウンセラーや心療内科医に相談することも検討しましょう。心と体の両面からアプローチすることが、ストレスによる薄毛の改善には不可欠です。
-
縮毛矯正で薄毛が目立つ?そのメカニズムと誤解
くせ毛の悩みを手軽に解消してくれる縮毛矯正は、多くの方にとって魅力的な施術です。しかし、インターネット上や口コミで「縮毛矯正をしたら薄毛が目立つようになった」という声を見かけることがあり、不安を感じる方もいるかもしれません。果たして、縮毛矯正は本当に薄毛を進行させたり、目立たせたりするのでしょうか。結論から言うと、縮毛矯正の施術自体が直接的に髪の毛の本数を減らし、薄毛を進行させるわけではありません。薄毛とは、毛根の機能低下やヘアサイクルの乱れによって、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えたりする状態を指します。縮毛矯正は、薬剤と熱を使って髪の毛の内部構造を変化させ、くせを伸ばす技術であり、毛根に直接作用して髪を生えなくするものではないのです。では、なぜ縮毛矯正後に薄毛が目立つと感じる人がいるのでしょうか。その主な理由の一つは、「髪のボリュームダウン」です。くせ毛は、髪一本一本がうねっているため、全体的にふんわりとしたボリュームが出やすい傾向にあります。縮毛矯正によってこのうねりがストレートになると、髪全体のボリュームが抑えられ、地肌が透けて見えやすくなることがあります。特に、元々髪の毛が細い方や毛量が少ない方は、この変化を顕著に感じやすいでしょう。もう一つの理由は、「髪へのダメージによる切れ毛や細毛化」です。縮毛矯正は、強力な薬剤と高温のアイロンを使用するため、髪の毛に大きな負担がかかります。施術が不適切だったり、髪の状態に合わない薬剤を使用したりすると、髪の毛がダメージを受けて細くなったり、途中で切れてしまったりすることがあります。これが結果的に髪全体の密度を低下させ、薄毛が目立つように感じさせるのです。さらに、縮毛矯正によって髪がまっすぐになることで、「分け目がくっきりしすぎる」ことも一因として考えられます。まっすぐな髪は、分け目がはっきりと目立ちやすく、特に分け目部分の地肌が以前よりも気になるようになることがあります。このように、縮毛矯正自体が薄毛の直接的な原因になるわけではありませんが、施術による髪質の変化やダメージが、結果的に薄毛を目立たせてしまう可能性があるのです。
-
縮毛矯正と薄毛治療両立は可能?専門家のアドバイス
くせ毛の悩みと薄毛の悩みを同時に抱えている方にとって、「縮毛矯正と薄毛治療は両立できるのか?」という疑問は切実なものでしょう。結論から言うと、適切な配慮と専門家のアドバイスのもとであれば、多くの場合、両立は可能です。しかし、いくつかの重要な注意点があります。まず、薄毛治療を行っている場合は、必ず担当の医師に縮毛矯正を検討していることを相談しましょう。医師は、現在の薄毛の状態や治療内容(内服薬、外用薬、その他の治療法など)を踏まえ、縮毛矯正が治療に与える影響や、施術を受ける上での注意点についてアドバイスをしてくれます。例えば、ミノキシジルなどの外用薬を使用している場合、薬剤の頭皮への浸透や効果に影響が出ないか、施術前後の使用方法について指示があるかもしれません。また、頭皮が敏感になっている時期などは、施術を見送るよう指示されることもあります。次に、縮毛矯正を受ける際には、美容師にも薄毛治療中であることを伝え、医師からのアドバイスがあればそれも共有しましょう。美容師は、その情報を元に、できるだけ髪や頭皮に負担の少ない薬剤を選び、施術方法を慎重に検討してくれます。薬剤が頭皮に付着するのを最小限に抑えるための保護や、施術時間の短縮など、きめ細やかな配慮が求められます。薄毛治療中は、特に頭皮環境を健やかに保つことが重要です。縮毛矯正の薬剤は、頭皮にとって刺激となる可能性があるため、施術後の頭皮ケアは通常以上に丁寧に行う必要があります。低刺激性のシャンプーを使用し、保湿を心がけ、炎症やかゆみなどの異常がないか注意深く観察しましょう。もし異常を感じた場合は、すぐに美容師や医師に相談してください。また、薄毛治療の効果を最大限に引き出すためには、髪や頭皮へのダメージを極力避けることが望ましいです。縮毛矯正の頻度はできるだけ少なくし、リタッチ(根元のみの施術)にするなど、負担を軽減する工夫が必要です。場合によっては、縮毛矯正のメリットと、薄毛治療への潜在的なデメリットを天秤にかけ、どちらを優先するかを慎重に判断する必要も出てくるかもしれません。自己判断は避け、必ず医師と美容師、両方の専門家とよく相談しながら、最適な方法を見つけていくことが、縮毛矯正と薄毛治療を安全かつ効果的に両立させるための鍵となります。
-
日ごろから頭皮のチェックを欠かさない
最近になって気づいたのですが、ツムジ周りの髪の毛がすごく薄くなっています。近所の薄毛治療クリニックで相談し始めたところです。今までツムジ周りなんて、よくよく観察したことはありませんが、以前はこんなにも薄くなかったはずです。ある日急に自分の薄毛に気づいた時のショックと言ったら・・。ほんと、これに気づいた瞬間は急に心臓がどきどきとしてきて、気分が悪くなってきたほどです。やっぱり自分の髪の毛が薄くなるとショックは大きいですよ。
なので、今現在薄毛に悩まされていない人も、日ごろからご自身の頭皮はしっかりとチェックしておいた方がいいと思いますよ。薄毛というのは、ある日突然発症するのではなく、ジワジワと忍び寄るように襲い掛かってきますからね。ほんの少しの変化も見逃さず、すぐさま適切な対処法を実践することが何より重要なんじゃないかな。ちなみに私は、今現在、女性用の育毛剤を使うなどして、薄毛改善に取り組んでいるところです。おかげさまで、少しずつ改善してきており、ホッと一安心、といったところです。
-
一生付き合う覚悟をした汎発性円形脱毛症
30歳の頃、大きなストレスがいくつも重なる日々が1年ほど続いたため、うつ病の発症と同時に全身の毛が抜けました。当然頭髪は全て抜け落ち、1年位休職させてもらいました。
大体1年で元に戻るケースが多いそうですが、なかなか生えてくる気配がなく「2度と生えてこなかったらどうしよう」との絶望感で本当に辛い日々でしたが、1年後位に産毛のような毛が徐々に生えてきて希望が見えました。
ところがその後、なかなか生え揃わない一進一退の状況になり、本当に困っていました。
ある日、母が通っていた内科の町医者の病院の先生が「見せにおいで」と言ってくれたため、通うことになりました。元々皮膚科が専門で脱毛は得意分野との事です。
円形脱毛症はまずは皮膚科の病院になるそうです。最初に膠原病などの脱毛を伴う病気や、アレルギーの検査をしましたが特に異常は見つからず。
それでも、間違って毛根を攻撃する「自己免疫疾患」であることから、ステロイドの塗り薬から始めました。しかし塗り薬だけでは効かず、ステロイドを飲む事を決めました。
今は朝3ミリ、昼3ミリで落ち着いています。
副作用や飲み始めたら辞めるのが難しいことなど、丁寧な説明がありましたが、
何より「どんな副作用が出ても、あの状態は2度と嫌です」という私の気持ちを汲んでもらいました。15年ほど経った今も常に小さい脱毛はどこかにあります。
何かに感染しやすい、骨粗鬆症、皮膚が薄くなるなど副作用も色々と出て苦労もありますが、
見た目に全くわからない程生え揃ったことの方が嬉しいです。ただし副作用を考えると、ウイッグやそのままで大丈夫な強さのあるかたは、
できるだけステロイドの飲み薬は避けたほうがよいのかもしれません。 -
髪の毛と生活習慣の関係性
若い頃は、少々生活習慣が乱れても体に影響することはありません。でもその時に蓄積された生活習慣の乱れは、確実に蓄積されていきます。
私が梅田の薄毛治療を調べたり、抜け毛を気にし始めたのは20代後半の時でした。埼玉の実家でAGAや育毛なんて全然知らないときです。洗髪後やドライヤーをした後など床に大量の抜け毛が落ちているのを見て、背中にヒヤリとしたものが流れました。
特にストレスなどは感じていなかったので、何が原因なのかと悩んでいました。
ある日美容室へ行ったときに、最近抜け毛が気になるということを話しました。美容師さんは私の髪を触りながら、確かに以前より細くなってると言いました。
私が年齢的なものか聞くと、美容師さんから「昔に髪をよくいじったり、ダイエットとかされましたか?」と聞かれました。私はハッとしました。なぜなら20歳になったばかりの頃にダイエットから拒食症になったことがあったからです。
そのことを伝えると美容師さんは、髪の毛も日頃の努力が大切なんです、と言いました。髪の毛は、体の中で一番栄養が行き届きにくい部分であり、ダイエットをするとまず一番に栄養不足になるのが毛根だということでした。
若いときは踏ん張っている髪も、年を重ねるにつれて弱くなっていきます。その時に今までのツケがくるということを言われました。
今からでも遅くないということで、それ以来私は生活習慣を一番に考えるようになりました。食生活も整えると、髪は抜け毛が減っていきました。
今後も怠らないよう頑張っていきたいと思います。
-
抜け毛が増えてきたら早めに育毛をする
加齢や遺伝などさまざまな原因によって抜け毛が増えてしまう可能性があります。生活環境によっても抜け毛が増える可能性もあるので、抜け毛が増えるというのは誰でも起こりえる事です。
そこで、抜け毛が増えてきたらまずは抜け毛を減らすように努力することが必要ですが、育毛が抜け毛を減らすための1つの方法です。
育毛剤は、市販でも販売していますけどもし市販の育毛剤を試してあまり効果が出なかった場合は、育毛専門店などに行って本格的に育毛をしていくのがお勧めです。育毛専門店であれば、育毛剤の種類が多かったり、独自の育毛治療を取り入れている可能性があり、専門的な治療を行うことができます。
つまり、育毛できる可能性が高くなるので早めに育毛専門店に行って治療していくのは抜け毛対策になります。
抜け毛は将来的に禿げてしまう原因になるので、髪の毛が減ってしまう前に対策をして、髪の毛を丈夫にする事が必要です。育毛する時期が遅くなるとなかなか改善するのが難しいですので、自分の髪の毛を観察して適切な決断をします。
-
紫外線防止で抜け毛を防げる事もあります
強い紫外線を日常的に浴びてしまっているような場合、それが原因で抜け毛が増えて薄毛になってしまっている可能性があります。紫外線によるダメージで髪の毛が抜けやすくなるのはもちろんの事、細い髪の毛になってしまうという事もあるんです。私は難波のAGAクリニックでプロペシア治療していました。
ですので、出来るだけ紫外線によるダメージを防ぐというのは抜け毛対策として効果的ですし、髪の毛を太くする為の育毛としても効果的です。もちろん全ての人に効果があるというわけではありませんが、普段紫外線によるダメージを受けてしまっていると自覚している人は試してみる価値は十分にあります。
その方法ですが、非常に簡単です。基本は外出時に帽子をかぶる、たったこれだけで良いんです。どうしても帽子をかぶれないという場合は、飲む日焼け止めサプリがオススメです。飲む日焼け止めサプリはもちろん頭皮にも有効です。なかなか頭皮に日焼け止めを塗るという事は出来ませんので、帽子をかぶれない人は日焼け、紫外線の対策として飲んでおく事をオススメします。
-
抜け毛対策は食事でも可能です
抜け毛対策の為に大金を掛けるのはちょっと難しいという場合は、食事で対策してみると良いと思います。何を食べるかで案外抜け毛の量が変わってきますのでオススメです。
抜け毛対策として良いのが、ショウガや唐辛子、大豆製品です。どれも普段の食事に取り入れやすく、比較的安価で手に入りますので、飽きなければ毎日でも食べ続ける事が出来ます。
ショウガや唐辛子は血管を拡張する効果があり、毛根に必要な栄養を届けやすくなりますし、大豆製品は含まれているイソフラボンが女性ホルモンと似た働きをしますのでやはり抜け毛対策には効果があります。
また、髪の毛を丈夫に育てる為に牡蠣、ウナギ、牛肉、チーズなどもオススメです。抜け毛が減っても髪の毛が細いままだと薄毛が改善しません。ですので、抜け毛が収まるのと同時に太く成長出来るように亜鉛を含んだ物を食べるのがオススメです。
食材による抜け毛対策は案外馬鹿に出来ません。サプリで必要な成分を摂取するのも良いのですが、それだと余計なお金が掛かってしまいます。食事から必要な成分を摂取する方が遥かに安くオススメです。